2021年11月05日

NISA検証(野村自己分)

今年10月までの源泉徴収免除額を計算してみました
120万の限度額まで株を買って25万の利益を出すには約20%上昇しないといけない
これは私には無理
投資信託の分配金への課税免除を5年間使った方が得のようだ

これはNISAをどう使おうか考えた時に、たった一度の株の売却益より投資信託の分配金に5年間使う方が得だろうと考えたことが正しかったと言えると思う
年間5万で5年間なら節税額が25万。125万の利益になっている訳だから・・・


2021/01~2021/10
分配金合計 364,225円
元払金合計  45,713円 蛸足分配なので無税
課税分配金  64,516円 源泉徴収額 11,742円
----------------------------------------------------------------------
非課税合計 253,996円 源泉免除額 50,800円
ラベル:備忘録 投資信託
posted by かぶ at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

投資信託(息子名義)

投資信託開始日 2014/10/29~
元本120万円
現在177万円

240万まで後63万
現在の分配金は一か月、約13,000円
年間の分配金は約156,000円なので後4年で元本の倍になる計算

次の10年で400万を越えているはず


昔の郵便貯金は半年複利で10年預けておくと約2倍になっていた
多分年利5%位だったと思う
時間を味方につければ投資信託でも年利5%位は稼いでくれるのかな~~
ラベル:備忘録 投資信託
posted by かぶ at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1692 アルミETF

2021/11/05 1692 アルミETF 405*100 初購入



●2021/11/04 5302 日本カーボン 4445*100 信用売り(+296700)
●2021/11/05 5302 日本カーボン 4395*100 返済買い +5000円

確定損益 +5000円
ラベル:売買記録
posted by かぶ at 09:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする