2020年10月03日

日本学術会議 年間予算10億円 会員210人

国会リポート 第410号

日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しています。他国の研究者を高額な年俸(報道によれば生活費と併せ年収8,000万円!)で招聘し、研究者の経験知識を含めた研究成果を全て吐き出させるプランでその外国人研究者の本国のラボまでそっくり再現させているようです。

そして研究者には千人計画への参加を厳秘にする事を条件付けています。中国はかつての、研究の「軍民共同」から現在の「軍民融合」へと関係を深化させています。

つまり民間学者の研究は人民解放軍の軍事研究と一体であると云う宣言です。軍事研究には与しないという学術会議の方針は一国二制度なんでしょうか

全文はリンク先へ
[甘利明 2020.8.6]
https://amari-akira.com/01_parliament/2020/410.html


[安保60年]第2部 経済安全保障<1>技術狙う中国「千人計画」

学術界では、国内科学者の代表機関・日本学術会議が1950年、「戦争を目的とする科学の研究には絶対に従わない」とする声明をまとめ、現在も防衛装備庁の研究助成制度への参加に反対するなど、安全保障分野での研究や開発をタブー視している。

ところが、中国の軍事技術の発展につながる可能性がある共同研究などについては、問題意識が乏しい。経済安保に取り組む自民党のルール形成戦略議員連盟の甘利明会長は、「学術会議は軍事研究につながるものは一切させないとしながら、民間技術を軍事技術に転用していく政策を明確に打ち出している中国と一緒に研究するのは学問の自由だと主張し、政府は干渉するなと言っている。日本の技術が中国の軍事技術に使われようとしても防ぐ手立てがないのが現状だ」と語る。

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200504-OYT1T50008/
http://liberty-and-science.org/media1/



日本学術会議 年間予算10億円 会員210人 新会員は会議の中だけで決定 国家公務員として任命

戸谷友則 (TOTANI, Tomonori)@tomonoritotani
学術会議が「学者の国会」とか「87万人の学者の代表」という言い方はやめて欲しい。学術会議の新会員は学術会議の中だけで決めていて、会員でない大多数の学者は全く関与できないし、選挙権もない

上山信一 Ueyama@ShinichiUeyama
学術会議も学士院も何する機関か、ガバナンスどうか、費用対効果など積極開示すべき。特に終身年金制度に正統性があるか?海外比較含めた説明が必要だろう。その上でなら、人事への政治家の関与には一定の節度が必要と主張できる。でないと長老学者の既得権益の維持装置といわれても仕方ない

掛谷英紀氏 Hideki Kakeya, Dr.Eng. @hkakeya
日本学術会議は「学者の国会」などでは全くない。
我々学者は、学術会議のメンバーを選挙で選べない
お上が勝手に人選している。だから「学者の全人代」という方が正しいだろう。もし、我々が選挙で選んだ政治家が、その人選に一切口を挟めないなら、その方が非民主的。
ラベル:転載
posted by かぶ at 16:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプの反撃

トランプ大統領
10年間合法的に所得税を払わなかった衝撃の理由が判明しネット騒然

オバマ政権に虐げられた退役軍人の支援に16年だけで560万㌦(18万㌦は㈶、542万㌦は自腹)を寄付したトランプ氏
寄付の税控除で就任前の10年間合法的に所得税払わず
米紙は控除を無視し歪曲報道



大統領の給料も、全額寄付していて、それは、困るといわれて、1ドルだけ、受け取っているそう

税金未納と民主党から開示せと!世論・TVが批判!
盛り上がっるまで無視、ピークに達した所を待っていた
折込済みで、公認会計士から開示させた。
民主党ダンマリ、相手の力を利用は凄い!
ラベル:転載
posted by かぶ at 12:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「毒を以て毒を制する」事が出来るのか??

中国・朝鮮の報道機関として特に有名なのがNHK・朝日新聞・毎日新聞
しかし、そこよりも絶大なる影響力を持ち反日に励んでいるのが記事を配信する共同通信
その共同通信の論説副委員長の柿崎明二氏(59)を菅総理は首相補佐官に任命した
「毒を以て毒を制する」事が出来るのか??


▼政治評論家有馬晴海氏 柿崎氏の起用は「敵を味方に引き込めば、強い力になる」という人事の見本。政策を国民や報道機関がどう見ているか情報収集したり、報道機関全体に目を光らせる狙いがあるのでないか。一方で、菅氏のウイークポイントとされる発信力の強化もできるかもしれない。

◆柿崎 明二(かきざき・めいじ)1961年(昭36)生まれ、秋田県横手市出身の59歳。早大第一文学部卒業後、毎日新聞社に入社。88年、共同通信社に入社。大阪、仙台編集部などを経て92年から政治部記者として首相官邸、自民党、民主党、外務省などを担当。「検証 安倍イズム――胎動する新国家主義」(岩波新書)などの著書がある。
ラベル:ひとりごと
posted by かぶ at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

投資信託

日経平均 現在値 23,029.90 前週比 -174.72

今週は前週比 3勝2敗 

含み損-313.7万が含み損-305.2万に

2018/07/13 基準価格 27,133 日経平均 22,597.35
2020/10/02 基準価格 18,763 (前週比 +279)

野村自己分  (投資信託のみで全て再投資。現在の元本350万円)
評価額 431.1万円
含み損-101.9万が含み損-90.8万に
ラベル:投資信託
posted by かぶ at 11:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする